インプラントの構造
インプラントは、アゴの骨に埋め込まれるチタン製の人工歯根(「インプラント体」ともいいます)と、その上部に接続する義歯(「上部構造」ともいいます)、そして人工歯根と義歯を接続するアバットメントというパーツから構成されるものになります。
現在一般的に用いられている人工歯根は、スクリュー型といってネジのような形状をしており、アゴの骨と有機的に結合して身体の一部となります。
人工歯根の上に装着される義歯には、金属、セラミック、メタルボンド、ジルコニアなど様々な素材のものがあり、それぞれに費用や特性が異なります。
どのパーツも体に馴染みやすい素材が使われているため安全で、ブリッジや差し歯に比べて、自分の歯により近い感覚を得られるのが大きなメリットです。
実際にインプラント治療を受ける際には、ご自身の健康状態や予算を鑑み、どのタイプの義歯を使用するか事前に詳しく説明させていただきます。
インプラントが骨と結合する仕組み
インプラントの人工歯根は、単に骨に穴を開けてはめ込んでいるだけではありません。人工歯根に用いられているチタンは生体親和性の高い金属であり、人の身体に入っても異物だと認識されず、骨の自然な成長・回復に伴って骨と癒着し一体化していく性質を持っています。インプラント治療はこの性質を活かしたものであり、埋め込まれた人工歯根は骨に取り込まれて完全に人体の一部になるのです。
このため、インプラントは入れ歯や差し歯などの治療法と異なり、義歯がぐらついて噛む力が弱くなるということはありません。天然の歯と同様の噛み心地を実現できるのが、インプラント治療の最大の利点の一つです。
インプラントの歴史
ブローネマルク教授
アゴの骨に人工物を埋め込む施術自体は紀元前からありましたが、いずれも義歯の固定が弱く、長期の使用には耐えないものでした。
現在のインプラント治療の始まりは、今から60年あまり前、1952年にスウェーデンのブローネマルク教授がチタンと骨の結合現象を発見したことに端を発します。それまでの治療法と異なり、骨と癒着して人体の一部となるチタンの使用は画期的な方法として注目されました。多くの基礎研究を経て、1965年にはチタン製インプラントの臨床応用が始まりました。
1980年代に入る頃にはインプラント治療の実効性が世界に広まり、インプラントは入れ歯や差し歯に代わる代表的な治療法としての地位を徐々に確立してきたのです。
予約から治療までの流れ
患者さまより問い合わせ(電話・メール)
専門のコーディネーターによる来院前のカウンセリングも可能です。
来院前に大体のご予算のご相談や、今までの経緯、お困りごと、質問をお伺いして安心したお気持ちで来院してもらうよう努めています。
全身疾患の有無。服用中の薬、既往歴などをお伺いすることもございます。
無料相談
インプラント担当医より、患者様のご希望を元にレントゲンまたはCTでの画像判断、今後の治療計画の立案をいたします。
専門のコーディネーターによるカウンセリング
ドクターより立案された治療計画を元に、専門のコーディネーターが、もう一度治療計画流れを詳しくご説明いたします。
その中で何パターンかの見積もりのご説明を行ないます。
次回ご予約に関して
インプラント治療に関してはご家族とも話し合っていただきたいので次回のご予約時に治療のご希望を決めてきていただくことが殆どです。
また当院ではセカンドオピニオンを推奨しております納得して選んでいただきたいと思っております。
2回目の受診
患者様のご希望で治療を進めることになった場合は、最短での期間を希望や、部位ごとに納得してから進めたい患者様もいるためにスケジュールを細かく決めていき大体の目安等をドクターと共に共有します。
この時点で、もう一度全身疾患の問診や麻酔を使う場合等は細かくお伺いします。
またオペ日を決めるようであれば同意書の作成をしていきます。
オペに向けての準備①
オペに使う資料を作成するために、口腔内写真、レントゲン(必要であれば)、型取りをします。
麻酔科との連携もこの時点で取ります。
オペ代の1割の支払いをしていただきます。
オペに向けての準備②
衛生士によるクリーニング、オペに向けての問診、麻酔科の問診をいたします。
この時点で残りのオペ代の支払いをしていただきます。
オペ
オペスタッフでオペを行ないます。
歯茎を開いて、インプラントを埋め込むための穴を作り、インプラント体を埋め込みます。
消毒
オペ翌日に治療部位の消毒を行います。
痛みが出ていないか、感染していないかなどの確認を行います。
抜糸
オペより一週間後に抜糸をいたします。
治癒期間に治療があればその間に行ないます。
ない場合は1ヶ月に1回の経過観察になります。
治療期間と通院回数
治療期間
3ヶ月~1年
手術時間
1~2時間
通院回数
1~5回
インプラント治療の注意点
インプラント治療を受けた後は、ご自宅でのこまめなホームケアが必要不可欠です。特に注意するべきは歯周病対策です。インプラントは、人工歯根や義歯の耐久性は非常に高いですが、歯周病で歯肉そのものが弱ってしまうと使い物にならなくなるのです。ホームケアを怠っていると、歯周病菌がインプラントの周りに発生し、「インプラント周囲炎」という恐ろしい病気を引き起こすこともあります。
定期的に歯科医院に通うことはもちろん大切ですが、口腔内ケアは全てを歯科医院任せにするのではなく、自宅での日頃のホームケアを常に心がけてください。通常の歯磨きに加え、歯間ブラシやデンタルフロスなどのケア用品を用いて、歯の間に詰まった歯垢を丁寧に取り除くことが重要です。
また、喫煙はインプラントの大敵です。喫煙習慣のある方がインプラント手術を受けた場合、喫煙による毛細血管の収縮によって傷の治りが遅くなったり、人工歯根と骨の結合が妨害されることがあります。さらに、喫煙は免疫力の低下を招くため、インプラント治療の終了後も歯周病の罹患リスクが高くなってしまいます。愛煙家の方がインプラント治療を受けることを検討されている場合、これを機にきっぱりと禁煙する必要があるかもしれません。
リスク・副作用
手術をする段階で歯周病菌に感染してしまう場合もあります。
また骨の厚みや高さ不足や骨の結合がうまくいかなく外れてしまうこともあります。
基本的に保険適応外ですので治療の料金が高いものが多いです。
インプラントと他の治療との違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
手術の有無 | 必要なし | 必要なし | 必要あり |
噛む力 | 種類により異なる | 自分の歯の約60% (個人差あり) |
自分の歯の約80% (個人差あり) |
お手入れ | 取り外せるので、 簡単にできる |
固定されているので、 通院が必要な場合あり |
固定されているので、 通院が必要な場合あり |
違和感 | 感じる場合あり | 少ない | 少ない |
費用 | 比較的安価 (保険適用の場合) |
比較的安価 (保険適用の場合) |
高価 (保険適用外) |