ネット予約
インプラントのご相談

歯茎の腫れの原因とは?

歯の模型のイラスト

歯茎が腫れた場合、まず疑われるのは歯周病です。日本人の成人の8割以上がかかっていると言われている病気だけに、その発症率も非常に高くなっています。でも実は、歯茎が腫れるという症状は、それ以外の原因も考えられるのです。

歯茎が腫れる主な原因

歯茎が腫れる原因としては、主に次の5つが挙げられます。

1.歯肉炎

歯肉炎は、軽度の歯周病です。歯茎に細菌感染が起こり、腫れたり、出血などをもたらします。

2.歯周炎

歯周炎は、中等度から重度の歯周病です。歯茎だけではなく、歯根膜や歯槽骨にまで細菌が広がり、腫れや出血、場合によっては痛みなども引き起こします。

3.親知らずの周囲の炎症(智歯周囲炎)

親知らずは汚れがたまりやすく、細菌感染を引き起こしやすい歯として有名です。「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という特別な病名が存在するくらい、歯周疾患にかかりやすい歯といえます。

4.残根による細菌感染

歯の頭の部分である歯冠(しかん)が崩壊し、歯根だけになった歯を残根(ざんこん)といいます。この残根をそのまま放置すると、細菌感染を引き起こし、歯茎の腫れをもたらすことがあります。

5.歯茎の腫瘍

歯茎や顎の骨の腫瘍によって、歯茎が腫れることもあります。そうした腫瘍は、良性か悪性かに関わらず、一度歯科医に診てもらう必要があります。

歯茎の腫れが起きる症状

上述したように、歯茎の腫れは主に細菌感染によって引き起こされます。つまり、お口の中が不潔になることで、歯茎に炎症が起きて、歯茎の腫れや出血、痛みなどを生じさせるのです。ただ、痛みのような強い症状が起きることが少ないため、そのまま放置してしまうケースも珍しくありません。それはお口の健康にとって良くないことなので、歯茎の腫れに気付いた時点で一度、歯科を受診するようにしましょう。

腫れたときどうすればいい?

歯茎に強い痛みや大きな腫れが生じた場合は、できるだけ早く歯科を受診しましょう。何らかの理由で歯科を受診できない場合は、次に挙げるような応急処置を施すと効果的です。

1.患部を冷やす

歯茎に強い腫れや痛みが生じているということは、多くの場合で急性炎症を起こしています。濡れタオルなどで患部を冷やすことで、症状の軽減に努めましょう

2.痛み止めを飲む

強い痛みがある場合は、自宅にある市販の痛み止めを飲みましょう。我慢できないような痛みが持続すると、心身に悪影響が及ぶこともありますので、薬剤によって鎮痛することは大切です。

3.安静にする

急性の炎症が生じているということは、全身の免疫力が低下している可能性が高いです。安静にして、体力を回復させることが大切です。

4.患部を刺激しないように歯磨きする

歯茎に腫れている部分があると、歯磨きはしない方が良いように思えますが、それは必ずしも正しいとはいえません。なぜなら、歯磨きを控えることで、口腔内の細菌がさらに繁殖し、歯茎の腫れや出血などを増悪させることもあるからです。そのため、歯茎に腫れがあったとしても、患部を刺激しないように歯磨きするようにしましょう。やわらかい歯ブラシを使うのは効果的です。

腫れを放置するとどうなる?

歯茎の腫れの原因にもよりますが、歯茎の腫れを放置するとさらに重篤な疾患を引き起こすことも珍しくありません。例えば、歯茎の炎症が顎の骨にまで広がって骨髄炎を発症するケースも多々あるのです。それだけに、歯茎の症状を自覚したらすぐ歯科で診てもらうようにしましょう。

 

腫れを予防するためのケア

歯茎の腫れは、次に挙げるようなポイントに気を配ることで予防することが可能です。

1.磨き残しを少なくする

歯茎の腫れの主な原因は、プラークなどの汚れです。歯と歯茎の境目や歯間部など、磨き残しが多くなる部分を念入りに磨くようにしましょう。

2.磨きやすい歯ブラシを使う

1本1本の歯をていねいに磨く上では、ヘッドの小さな歯ブラシが有用です。また、毛束がひとつしかないワンタフトブラシやデンタルフロスなども活用するようにしましょう。

3.薬用成分が配合された歯磨き粉を使う

市販の歯磨き粉には、殺菌作用や歯茎の腫れを抑える作用など、いろいろな薬用成分が配合されたものがありますので、意識して選ぶようにしましょう。

4.食後に口をゆすぐ

歯磨きは、毎食後に行うのが理想的ですが、学校や職場などブラッシングするのはなかなか難しいものですよね。そうした出先で食事をした際は、少なくとも食後に口をゆすぐことだけは習慣化しましょう。お口の中の食べかすなどが洗い流されるだけでも、口腔環境は大きく改善されます。

【まとめ】

このように、歯茎の腫れの原因はさまざまですが、いずれにせよ一度専門家に診てもらう必要があります。自分で行う処置は応急的なものにとどめ、正確な診断や治療は歯科医師に任せることが大切です。

  • -この記事を監修した歯科医-

    くろさわ歯科医院 副院長 前田 昌孝

    プロフィールはこちら

おすすめ記事